こんにちはスタッフの石川です。
学生さんは今日から夏休みというところでしょうか。
お祭りもありますし、今が一番ワクワクする時期ですね。
私は学生時代に毎日遊んで宿題をギリギリまでやらずに置いていたので
悲惨な目に遭いました。
学生の皆さんは宿題を最後まで残さずにやりましょう。
ところで今回は社会人の皆さんへ向けたネックストラップの使い道。
以前このブログではプライベートでの使い道をご紹介しましたが、
今回はビジネスでの使い方をご紹介していきます。
目次
色々な使い方
まとめ
色々な使い方
①社員証
ビジネスでは社員証や名刺・名札をかける人がとても多いです。
首からかけている安心感やいつでもサッと出せる便利さが、一番多く着けられている理由なんですね。
②ICカード,IDカード
電車通勤の時や、コンビニでの支払いなど首からまとめてかけていると、とても便利です。
お昼はすこしでもコンビニでの滞在時間を減らしたいので首からそのまま「ピッ」っと支払いをすれば
いつもよりすこし長めのお昼が過ごせるかもしれません。
③携帯電話
現場だったり、外出だったり、営業でももちろん仕事で携帯電話を付ける人が多くなっています。
ですが歩きスマホには十分に注意しましょう。
④ボールペン
工場などでよく使われます。
ポケットからペンを取り出すのは手間もかかるし汚れも付く可能性があるので首からぶら下げて使う場合があります。
⑤ストップウォッチ
ストップウォッチ自体にも首からかける丸紐が付いている場合がありますが、すぐにほどけるイメージがあります。
体育の先生がストップウォッチを計っている姿はカッコいいですよね。
⑥温度計
特殊な業種に限るかもしれませんが、温度計を使用するところもあります。
やはり常に首からかけていられる、ということが便利ですよね。
⑦メジャー
大工さんやアパレル関係の方などがよく使うアイテムです。
ファッション関係ではメジャー自体を首からかけていることがありますが、
ネックストラップの先端にリールメジャーを付けた方が使い勝手がいいのでは、と感じました。
⑧USBフラッシュメモリー
ビジネスでフラッシュメモリーは必須アイテムですよね。
ついつい抜き忘れや、どこかの机の上に置きっぱなしにしてしまった。
という経験があると思います。
ですがネックストラップに付けていれば視界に入りやすいですし、カバンやポケットから落として無くしてしまった、
ということが少なくなります。
⑨ハンコ
出荷業務や宅配便など、ハンコを利用することがある職種の方へおススメの使い方。
いつも片手で荷物を持ってポケットからハンコを取り出す姿をよく目にしますが、
「ネックストラップに付けているととても便利です!」と声をかけてあげたくなります。
⑩虫眼鏡
細かい作業をするときにおススメ。
立ちながらでもすぐに使えるので便利です。
ただし衝撃には注意しましょう。
まとめ
それぞれ使い方はご紹介しましたが、
使いたい物によってどの先端パーツをつければいいかが変わってきます。
もし使用したいシーンがあって、「〇〇を付けたいんですが・・・」というご相談がありましたら
ぜひ林アート工業にお問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。