はじめまして。当店スタッフの坂本です。
私は、試作等で製作させて頂いたストラップを毎日検査も兼ねて使用しております。
その中で気づいた事や裏話等をお届けできればと思っております。
これからどうぞよろしくお願い致します。
今回はストラップの素材とそれぞれの特長をご紹介します。
ストラップの素材
ストラップの素材には、袋紐・ナイロン平織・ポリエステル平織等が代表的です。
それぞれに良い部分と悪い部分があるのですが、
今回は、
「使用感」
「耐久性」
「防汚性」
「デザイン性」
「メンテナンス性」
「費用面」
という軸で分析をしてみます。
袋紐
袋紐は靴ひも等にも使われているので、最も身近でなじみの深い素材です。
柔らかく、安価であり、選択パーツも多いので、様々な仕様にカスタマイズ出来るのが特長です。
一方で、幅の広い紐はネックストラップには向かないので、10mm幅しか選択肢がない点、
糸をより合わせて作っているため、汚れが取れにい点、
引っ掛けてほつれてしまう点等が主なデメリットです。
袋紐のまとめ
使用感: ☆☆☆☆
耐久性: ☆
防汚性: ☆
デザイン性: ☆☆
メンテナンス性: ☆
費用面: ☆☆☆☆☆
ナイロン平織
バッグ等のストラップにも使われている素材ですので、こちらもなじみ深い素材です。
耐久性に優れたナイロン繊維は、汚れにくい、丈夫で長持ち。
紐の幅も豊富で10mm~25mmまで選ぶ事が出来き、選択パーツも豊富で好みの幅・仕様で作る事が出来ます。
一方で、袋紐と比べ、固く感じるので使用感は劣ります。また、袋紐に比べると若干高価になります。
ナイロン平織のまとめ
使用感: ☆☆☆
耐久性: ☆☆☆
防汚性: ☆☆
デザイン性: ☆☆☆
メンテナンス性: ☆☆
費用面: ☆☆☆☆
ポリエステル平織
フルカラー印刷に使用される素材です。
印刷の耐久性に優れ、ナイロン平織よりも柔らかく使用感が良いのが特長です。
オシャレで人と違ったオリジナリティーを求める方へオススメ。
一方で、好みのデザインを自身で作れる方は問題ございませんが、自身でデザイン出来ない場合は、デザイン料が必要になるので、総額で考えると高価な商品になってしまいます。
ポリエステル平織のまとめ
使用感: ☆☆☆☆
耐久性: ☆☆☆
防汚性: ☆☆☆
デザイン性: ☆☆☆☆☆
メンテナンス性: ☆☆
費用面: ☆☆☆
PVC
ポリ塩化ビニールと呼ばれる素材です。
繊維でないため、汚れが中に入り込む事がなく、防汚性に優れ、水洗いできるので、メンテナンス性もよく、清潔に保つ事が出来ます。
※クリンネックは更に
銀系無機抗菌剤"ゼオミック"を生地に練り込んでいるので防水で抗菌・脱臭効果を長く持続させます。
一方で、袋紐やナイロン平織と比べると耐久性があるが、高価である点、一般的に透明のテーブルクロスやビニール傘を連想される方が多いので、PVCと聞くと固いイメージがあると存じます。
※クリンネックは独自の技術でPVCとは思えない程、柔らかい質感を実現しています。
選択出来る幅・カラーが限られてしまうので、デザイン面での自由度は低い点等が主なデメリットです。
PVCのまとめ
使用感: ☆☆☆
耐久性: ☆☆☆☆☆
防汚性: ☆☆☆☆☆
デザイン性: ☆ ☆
メンテナンス性: ☆☆☆☆☆
費用面: ☆☆☆
まとめ
いかがだったでしょうか。袋紐、ナイロン平織、ポリエステル平織、PVC
それぞれに良い点と悪い点がございます。本記事がネックストラップ選定の参考になれば幸いです。